2015年08月08日
北消防署(きたしょうぼうしょ)
京をまもる北消防署さん


■平成28年第1号
【文化財防火運動が始まります!】
昭和24年1月26日,奈良の法隆寺金堂で火災が発生したことを契機に,
昭和30年から毎年1月26日を「文化財防火デー」として定め,
文化財防火に関する取り組みが全国各地で展開されています。
京都市消防局においても,昭和30年から,文化財防火デーを中心とした
1週間を文化財防火運動と位置づけ,消防訓練や各種防火行事を通して,
市民や観光客の皆さんに文化財防火を訴えています。
北消防署・北消防団では,この期間に「みんなで文化財を火災からまもろう」を
スローガンとして,文化財関係社寺との合同訓練や防火指導などにより,
文化財防火や出火防止について呼び掛けます。
昭和23年以降,文化財関係社寺などでの火災は152件発生しており,
原因のトップは,「放火」で火災原因の約半分を占め,
「たばこ」,「火遊び」と続きます。
文化財を火災から守るためには,文化財の関係者や地域住民の皆さん,
消防署などが互いに協力していくことが大切です。
地域の財産である文化財を火災などの災害から守るため,
文化財愛護の精神を地域で育むとともに,火災予防に取り組んでいただきまして,
掛け替えのない文化財を後世の人たちに伝えていただきますようお願いします!

昨年の上賀茂神社での合同訓練の様子(物品搬出)

昨年の上賀茂神社での合同訓練の様子(放水)
■2015年№6
【「北消防団区民ふれあいフェスタ」大盛況でした!】
10月4日の日曜日,さわやかな秋晴れの中,
北消防団発足60周年記念事業として,
「北消防団区民ふれあいフェスタ」が上賀茂神社で実施されました。

消防音楽隊とのぼり旗を掲げた北消防団員による参道パレード,
開会式に続き,来賓の皆様,消防団員,区民の皆様にご協力をいただき,
60周年の「60」を人文字で作って上空から撮影しました。


その後,各ブースやふれあいコーナーがオープンし,コーヒーの提供や,
豚汁・アルファ化米コーナーには,区民や観光客の皆様にたくさん並んで
ご賞味いただいたほか,防災頭巾,応急手当コーナーでは,
イザというときのため,皆さん真剣に取り組んでいただきました。

また,ステージでは,歌や漫才・落語,楽器演奏,○×クイズなど,
楽しい出し物が目白押しで,ご覧いただいた方は,大いに楽しんでおられました。
北消防団発足60周年。このイベントを通じて,これからも
「地域のために貢献する北消防団」の意気込みを区民の皆様に
ご覧いただくことができました。

■2015年№5
【「北消防団区民ふれあいフェスタ」の開催!】
平成27年10月4日(日)に,上賀茂神社において,
「北消防団区民ふれあいフェスタ」を開催します!
くわしくはこちら>>PDF
http://www.kics.gr.jp/kita/801office/syoubou-fureai.pdf
一の鳥居付近にステージとテントを設けて,
楽しいイベントを盛りだくさんご用意していますので,是非,皆さんでお越しください!
このイベントは,北消防団発足60周年記念事業として,
消防団員が北区民の皆さんと触れ合いながら防火,
防災について学んでいただき,
更に地域のため貢献する北消防団の意気込みを発信するために行うものです!
【イベント概要】フェスタのビラも御覧ください!
① 日時
平成27年10月4日(日)午前9時55分から午後2時15分まで
(雨天決行,ただし気象警報発令時は中止)
② 場所
上賀茂神社 一の鳥居周辺
③ スケジュール
・ 9時55分 消防音楽隊入場
・ 10時00分 開会式
・ 10時20分 人文字撮影
【各ブース,ステージ,ふれあいコーナー オープン】
・ 14時10分 閉会式
④ 実施内容
○ ブース
・ 防災頭巾の作り方・応急手当ブース
・ ジェットシューターまとあてブース
・ 豚汁・アルファ化米・コーヒーブース
・ サッカーボールまとあてブース など
○ ステージ
・ 消防音楽隊による演奏
・ 平山みきさんライブ
・ たかつかさ児童館和太鼓
・ 消防団員バンド演奏 など
○ ふれあいコーナー
・ 起震車体験
・ 消防団消防車両展示
・ こども用消防車乗車 など
⑤ 主催等
・ 主催:北消防団,区民ふれあいフェスタ実行委員会
・ 後援:北消防署,北防火協会
■2015年№4
【大切な命を救うために!】
皆さんは9月9日が「救急の日」というのをご存知ですか?
9(きゅう)と9(きゅう)で「きゅうきゅうの日」とされたのですが,
この機会に「救急」について考えて見ましょう。
皆さんの目の前で突然人が倒れた場合や倒れている人を見つけた場合,どうされますか?
救急隊が到着するまでの間に,適切な応急手当をすれば助かる命があります。
誰でも応急手当ができるように心肺蘇生法や
AEDの使用方法を学んでいただく普通救命講習(3時間程度)を開催します。
いざという時のために,ぜひこの機会に受講をお願いします。
○ 日時:9月6日(日)
午後1時30分~
○ 場所:北消防署2階講堂
○ 定員:20名
○ 参加費:無料
○ 申込方法:北消防署へ電話等でお申し込みください。
問合せ:北消防署救急係 ☎:075-491-4148

■2015年№3
【ご注意!熱中症!】
暑い夏が近付いてきました。
それと同時に,熱中症のシーズンも到来です。
昨年(平成26年)は,京都市で523名の方が熱中症により救急車で搬送されました。
このうち7月に275名の方が,8月に149名の方が搬送され,
この2箇月間に集中しています。
正しい知識と予防法を知って、熱中症を防ぎましょう。
詳しくは「熱中症を予防しよう」>>PDF
http://www.kics.gr.jp/kita/801office/neccyuu.pdf
1 熱中症とは?
高温環境下や多湿環境下で,
体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり,
体内の調節機能が狂うなどして起こる障害のことを言います。
高齢者や幼児,心臓疾患等のある人は,特に注意が必要です。
2 .熱中症の症状
熱中症の症状は,めまい,立ちくらみ,筋肉痛,大量の発汗などではじまります。
この段階で現場にて応急処置をすれば症状が改善することが多いですが,
進行すると,頭痛や嘔吐,体のだるさなどが見られ,医療機関での診察が必要です。
さらに進むと発汗は止まり,皮膚が乾燥し,意識がなくなり,けいれん,
40度を越える高体温などが見られます。
ここまで症状が進行すると命の危険を伴い,
一刻も早く医療機関へ搬送する必要があります。
3 .熱中症の予防
熱中症にならないよう,常日頃から次のことを実践しましょう。
・ 室温が28度以上の時は、エアコンや扇風機を上手に使用
・ 喉が渇かなくても「こまめに」水分補給
・ 襟元を締めつけない涼しい服装で
・ 無理をせず,適度に休憩を
4 熱中症になってしまったら
「熱中症かな?」と思ったら,まず,涼しい場所へ移動します。次に,
衣服を緩め,うちわや扇風機の風を当てて体を冷やします。
氷のうなどがあれば,それを首や脇,股関節に当て,
皮膚の下を流れている血液を冷やすことも有効です。
そして,水分を取ります。
汗で失われた塩分を補給できるスポーツドリンクや
食塩水(水1リットルに1~2グラムの食塩を入れたもの)が最適です。
5 最後に
熱中症は予防が一番大切ですが,
なってしまった時に症状を進行させないことが更に大切です。
症状が軽度であれば,お近くの医療機関での治療で十分対処できます。
熱中症に関する詳しい情報や受診可能な医療機関の検索には,
「京都健康医療よろずネット」を御活用ください。
(電話・FAX案内(自動応答):075-694-5499,
ホームページ:http://www.mfis.pref.kyoto.lg.jp/)
○ また,意識がもうろうとしている,自力で歩けない,
嘔吐をして水分補給ができないような症状があれば,
ためらわずに119番で救急車を呼んでください。
熱中症にしっかりと対応して,暑い夏を元気に乗り切りましょう!

■2015年№2
【北消防署のブロンズ像,署員とともに40年!】
北消防署の玄関前に,ブロンズ像があることを知っていますか??

この像,40年間も北消防署の姿を見続けています。
北消防署発足20周年記念事業の一つとして,
昭和50年に製作者の山崎正義(元京都教育大名誉教授)さんから寄贈されたものです。
(山崎さんは,残念ながら一昨年にお亡くなりになりました。)
調べてみますと,山崎さんは,東山区の四条大橋東詰めにある
「出雲の阿国」像も制作されたほか,
全国高校野球の優勝楯やメダルを制作するなど,
大変多くの実績をお持ちの芸術家でいらっしゃったようです。
御覧のとおり,寒さで身が縮こまっていますが,
「春を迎えるにあたり,エネルギーをため込んでいる冬の姿,
見えない生命力を表現しているとともに,
爆発する前の姿」を表していると北消防署には伝えられています。
実は,このブロンズ像には兄弟がいるのです。
北消防署の「寒」は,山崎さんが男性裸像で季節を表現したシリーズ
「青春の四季」の中の「冬」の像であり,「春」の像は北警察署に設置されています。
また,「夏」の像は北区の中嶋ビルにおいて展示されていたようですが,
ビル関係者のお話しでは,現在は設置されていないとのことでした。
ちなみに,「秋」は製作されなかったとの情報もあります。
我々北消防署員も,この像と同じく,これからも熱い思いを抱えて,
日々消防業務に邁進し,兄弟像が設置されている北警察署さんとともに,
区民の安心,安全を更に高めていきます。
■2015年№1
4月20日(月)から26日(日)まで『山林防火運動』を実施します!
【スローガン:山の緑を火災から守ろう】
毎年、この時期は空気が乾燥し、
たばこやたき火の不始末による山火事が起こりやすくなります。
山の緑は私たちみんなの財産です。
ハイキングなどにお出かけのときは、
火の取り扱いに十分注意しましょう。
運動期間中は、区内各所において、
山林での消防団・消防署合同の消防訓練を実施するほか、
街頭広報などを通じて山林における出火防止を呼び掛けます。




■平成28年第1号
【文化財防火運動が始まります!】
昭和24年1月26日,奈良の法隆寺金堂で火災が発生したことを契機に,
昭和30年から毎年1月26日を「文化財防火デー」として定め,
文化財防火に関する取り組みが全国各地で展開されています。
京都市消防局においても,昭和30年から,文化財防火デーを中心とした
1週間を文化財防火運動と位置づけ,消防訓練や各種防火行事を通して,
市民や観光客の皆さんに文化財防火を訴えています。
北消防署・北消防団では,この期間に「みんなで文化財を火災からまもろう」を
スローガンとして,文化財関係社寺との合同訓練や防火指導などにより,
文化財防火や出火防止について呼び掛けます。
昭和23年以降,文化財関係社寺などでの火災は152件発生しており,
原因のトップは,「放火」で火災原因の約半分を占め,
「たばこ」,「火遊び」と続きます。
文化財を火災から守るためには,文化財の関係者や地域住民の皆さん,
消防署などが互いに協力していくことが大切です。
地域の財産である文化財を火災などの災害から守るため,
文化財愛護の精神を地域で育むとともに,火災予防に取り組んでいただきまして,
掛け替えのない文化財を後世の人たちに伝えていただきますようお願いします!

昨年の上賀茂神社での合同訓練の様子(物品搬出)

昨年の上賀茂神社での合同訓練の様子(放水)
■2015年№6
【「北消防団区民ふれあいフェスタ」大盛況でした!】
10月4日の日曜日,さわやかな秋晴れの中,
北消防団発足60周年記念事業として,
「北消防団区民ふれあいフェスタ」が上賀茂神社で実施されました。

消防音楽隊とのぼり旗を掲げた北消防団員による参道パレード,
開会式に続き,来賓の皆様,消防団員,区民の皆様にご協力をいただき,
60周年の「60」を人文字で作って上空から撮影しました。


その後,各ブースやふれあいコーナーがオープンし,コーヒーの提供や,
豚汁・アルファ化米コーナーには,区民や観光客の皆様にたくさん並んで
ご賞味いただいたほか,防災頭巾,応急手当コーナーでは,
イザというときのため,皆さん真剣に取り組んでいただきました。

また,ステージでは,歌や漫才・落語,楽器演奏,○×クイズなど,
楽しい出し物が目白押しで,ご覧いただいた方は,大いに楽しんでおられました。
北消防団発足60周年。このイベントを通じて,これからも
「地域のために貢献する北消防団」の意気込みを区民の皆様に
ご覧いただくことができました。

■2015年№5
【「北消防団区民ふれあいフェスタ」の開催!】
平成27年10月4日(日)に,上賀茂神社において,
「北消防団区民ふれあいフェスタ」を開催します!
くわしくはこちら>>PDF
http://www.kics.gr.jp/kita/801office/syoubou-fureai.pdf
一の鳥居付近にステージとテントを設けて,
楽しいイベントを盛りだくさんご用意していますので,是非,皆さんでお越しください!
このイベントは,北消防団発足60周年記念事業として,
消防団員が北区民の皆さんと触れ合いながら防火,
防災について学んでいただき,
更に地域のため貢献する北消防団の意気込みを発信するために行うものです!
【イベント概要】フェスタのビラも御覧ください!
① 日時
平成27年10月4日(日)午前9時55分から午後2時15分まで
(雨天決行,ただし気象警報発令時は中止)
② 場所
上賀茂神社 一の鳥居周辺
③ スケジュール
・ 9時55分 消防音楽隊入場
・ 10時00分 開会式
・ 10時20分 人文字撮影
【各ブース,ステージ,ふれあいコーナー オープン】
・ 14時10分 閉会式
④ 実施内容
○ ブース
・ 防災頭巾の作り方・応急手当ブース
・ ジェットシューターまとあてブース
・ 豚汁・アルファ化米・コーヒーブース
・ サッカーボールまとあてブース など
○ ステージ
・ 消防音楽隊による演奏
・ 平山みきさんライブ
・ たかつかさ児童館和太鼓
・ 消防団員バンド演奏 など
○ ふれあいコーナー
・ 起震車体験
・ 消防団消防車両展示
・ こども用消防車乗車 など
⑤ 主催等
・ 主催:北消防団,区民ふれあいフェスタ実行委員会
・ 後援:北消防署,北防火協会
■2015年№4
【大切な命を救うために!】
皆さんは9月9日が「救急の日」というのをご存知ですか?
9(きゅう)と9(きゅう)で「きゅうきゅうの日」とされたのですが,
この機会に「救急」について考えて見ましょう。
皆さんの目の前で突然人が倒れた場合や倒れている人を見つけた場合,どうされますか?
救急隊が到着するまでの間に,適切な応急手当をすれば助かる命があります。
誰でも応急手当ができるように心肺蘇生法や
AEDの使用方法を学んでいただく普通救命講習(3時間程度)を開催します。
いざという時のために,ぜひこの機会に受講をお願いします。
○ 日時:9月6日(日)
午後1時30分~
○ 場所:北消防署2階講堂
○ 定員:20名
○ 参加費:無料
○ 申込方法:北消防署へ電話等でお申し込みください。
問合せ:北消防署救急係 ☎:075-491-4148

■2015年№3
【ご注意!熱中症!】
暑い夏が近付いてきました。
それと同時に,熱中症のシーズンも到来です。
昨年(平成26年)は,京都市で523名の方が熱中症により救急車で搬送されました。
このうち7月に275名の方が,8月に149名の方が搬送され,
この2箇月間に集中しています。
正しい知識と予防法を知って、熱中症を防ぎましょう。
詳しくは「熱中症を予防しよう」>>PDF
http://www.kics.gr.jp/kita/801office/neccyuu.pdf
1 熱中症とは?
高温環境下や多湿環境下で,
体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり,
体内の調節機能が狂うなどして起こる障害のことを言います。
高齢者や幼児,心臓疾患等のある人は,特に注意が必要です。
2 .熱中症の症状
熱中症の症状は,めまい,立ちくらみ,筋肉痛,大量の発汗などではじまります。
この段階で現場にて応急処置をすれば症状が改善することが多いですが,
進行すると,頭痛や嘔吐,体のだるさなどが見られ,医療機関での診察が必要です。
さらに進むと発汗は止まり,皮膚が乾燥し,意識がなくなり,けいれん,
40度を越える高体温などが見られます。
ここまで症状が進行すると命の危険を伴い,
一刻も早く医療機関へ搬送する必要があります。
3 .熱中症の予防
熱中症にならないよう,常日頃から次のことを実践しましょう。
・ 室温が28度以上の時は、エアコンや扇風機を上手に使用
・ 喉が渇かなくても「こまめに」水分補給
・ 襟元を締めつけない涼しい服装で
・ 無理をせず,適度に休憩を
4 熱中症になってしまったら
「熱中症かな?」と思ったら,まず,涼しい場所へ移動します。次に,
衣服を緩め,うちわや扇風機の風を当てて体を冷やします。
氷のうなどがあれば,それを首や脇,股関節に当て,
皮膚の下を流れている血液を冷やすことも有効です。
そして,水分を取ります。
汗で失われた塩分を補給できるスポーツドリンクや
食塩水(水1リットルに1~2グラムの食塩を入れたもの)が最適です。
5 最後に
熱中症は予防が一番大切ですが,
なってしまった時に症状を進行させないことが更に大切です。
症状が軽度であれば,お近くの医療機関での治療で十分対処できます。
熱中症に関する詳しい情報や受診可能な医療機関の検索には,
「京都健康医療よろずネット」を御活用ください。
(電話・FAX案内(自動応答):075-694-5499,
ホームページ:http://www.mfis.pref.kyoto.lg.jp/)
○ また,意識がもうろうとしている,自力で歩けない,
嘔吐をして水分補給ができないような症状があれば,
ためらわずに119番で救急車を呼んでください。
熱中症にしっかりと対応して,暑い夏を元気に乗り切りましょう!

■2015年№2
【北消防署のブロンズ像,署員とともに40年!】
北消防署の玄関前に,ブロンズ像があることを知っていますか??

この像,40年間も北消防署の姿を見続けています。
北消防署発足20周年記念事業の一つとして,
昭和50年に製作者の山崎正義(元京都教育大名誉教授)さんから寄贈されたものです。
(山崎さんは,残念ながら一昨年にお亡くなりになりました。)
調べてみますと,山崎さんは,東山区の四条大橋東詰めにある
「出雲の阿国」像も制作されたほか,
全国高校野球の優勝楯やメダルを制作するなど,
大変多くの実績をお持ちの芸術家でいらっしゃったようです。
御覧のとおり,寒さで身が縮こまっていますが,
「春を迎えるにあたり,エネルギーをため込んでいる冬の姿,
見えない生命力を表現しているとともに,
爆発する前の姿」を表していると北消防署には伝えられています。
実は,このブロンズ像には兄弟がいるのです。
北消防署の「寒」は,山崎さんが男性裸像で季節を表現したシリーズ
「青春の四季」の中の「冬」の像であり,「春」の像は北警察署に設置されています。
また,「夏」の像は北区の中嶋ビルにおいて展示されていたようですが,
ビル関係者のお話しでは,現在は設置されていないとのことでした。
ちなみに,「秋」は製作されなかったとの情報もあります。
我々北消防署員も,この像と同じく,これからも熱い思いを抱えて,
日々消防業務に邁進し,兄弟像が設置されている北警察署さんとともに,
区民の安心,安全を更に高めていきます。
■2015年№1
4月20日(月)から26日(日)まで『山林防火運動』を実施します!
【スローガン:山の緑を火災から守ろう】
毎年、この時期は空気が乾燥し、
たばこやたき火の不始末による山火事が起こりやすくなります。
山の緑は私たちみんなの財産です。
ハイキングなどにお出かけのときは、
火の取り扱いに十分注意しましょう。
運動期間中は、区内各所において、
山林での消防団・消防署合同の消防訓練を実施するほか、
街頭広報などを通じて山林における出火防止を呼び掛けます。


Posted by 御薗橋801商店街 at 00:29│Comments(1)
│サービス
この記事へのコメント
こんにちは、
サービスは、DJ とファンのためのコミュニティであり、独占的なエレクトロニック ミュージックに完全にアクセスできるようにします。
当社のサービスの主な目標は、世界に新しい才能と有名なプロデューサー、音楽文化の人口、将来性のあるプロジェクトの宣伝を紹介することです。 https://0daymusic.org
プレミアム アカウントの詳細: https://0daymusic.org/premium.php
* 再販業者の支払い方法: AltCoins、Webmoney、Perfect Money。
* 支払い方法の選択: BitCoin、銀行送金、Western Union。
* サーバーの容量: 347 TB MP3、FLAC、ライブセット、ミュージック ビデオ。
* サポート: FTP、FTPS (File Transfer Protocol Secure)、SFTP、HTTP、HTTPS。
* アカウント配信時間: 1 ~ 48 時間。
* 15 年以上のアーカイブ。
* サーバーの全体的な速度: 1 Gb/s。
* 使いやすい: ほとんどのジャンルは日別にソートされています。
サービスは、DJ とファンのためのコミュニティであり、独占的なエレクトロニック ミュージックに完全にアクセスできるようにします。
当社のサービスの主な目標は、世界に新しい才能と有名なプロデューサー、音楽文化の人口、将来性のあるプロジェクトの宣伝を紹介することです。 https://0daymusic.org
プレミアム アカウントの詳細: https://0daymusic.org/premium.php
* 再販業者の支払い方法: AltCoins、Webmoney、Perfect Money。
* 支払い方法の選択: BitCoin、銀行送金、Western Union。
* サーバーの容量: 347 TB MP3、FLAC、ライブセット、ミュージック ビデオ。
* サポート: FTP、FTPS (File Transfer Protocol Secure)、SFTP、HTTP、HTTPS。
* アカウント配信時間: 1 ~ 48 時間。
* 15 年以上のアーカイブ。
* サーバーの全体的な速度: 1 Gb/s。
* 使いやすい: ほとんどのジャンルは日別にソートされています。
Posted by JorgeTef at 2024年06月07日 04:18